2013年08月19日

フラワーエッセンスのお店〜クロスオーバー(高崎)

今日は高崎市にあるクロスオーバーさんをたずねました。JR井野駅から徒歩15分、国道17号から少し入ったところのマンションの3階にある「隠れ家風」のお店です。

マンションの1階には、精神科・心療内科の太郎メンタルクリニックさんがあります。院長の山下太郎先生は、以前からフラワーエッセンスにたいへん関心をお持ちで、その山下先生がお店をはじめられた話もずいぶん前から知っていたのですが、実際に足を運んだのは今日がはじめてでした。

お店には、エッセンス、ハーブティー、アロマテラピー関連商品、クリスタル、オラクルカードなどが並んでいます。エッセンスは、なんといっても FES。実店舗で FES のエッセンスがラックに並べられているのを見るのは壮観です。「種類が多いので並べきれないものもあるんです」とお店の方。レンジ・オブ・ライトシリーズも合わせれば150種以上になりますから、並べるのもたいへんでしょう。バッチはネルソン社のものを取り扱っています。もちろんパステルもありました。その他、パシフィックエッセンスなど、世界のエッセンスも若干並べられていました。

私が興味をもったのは、入浴剤のドクターズアロマバス。ハイパープランツさんの商品ということで、サノフロール社の精油を使っているらしく、質は良さそう。「サーキュレーション」という、血行促進のものを購入しました。それから、精油もこれまたこだわりがあるようで、ネリー・グロジャンさんのヴィアローム社のものがありました。どうしてかと思ったのですが、クロスオーバーさんでアロマテラピーをなさっている方が、ロンドン・スクール・オブ・アロマテラピー・ジャパンさんで学んでいるからでしょうか。

セッションですが、ストーンヒーリングとアロマトリートメント、レイキヒーリングをやっていらっしゃるそうです。詳しい情報はお店のホームページをご覧ください。

それからもう一つ、「13の月の暦」の手帳も取り扱いがありました。お店の入口には、こよみ屋さんのチラシが。

フラワーエッセンスが並んでいる実店舗はそれほど多くありませんので、クロスオーバーさんには、太郎メンタルクリニックの患者さん以外にも、いろいろなところからお客さんがいらっしゃるそうです。(2013年8月19日記)


healing space
クロスオーバー CROSSOVER
群馬県高崎市小八木町828-1 富沢ビル300号
http://www.crossover-kin63.co.jp/
10:00〜18:00
定休日 木、日、祝日

P1010007a.jpg
P1010005a.jpg
P1010008a.jpg
P1010011a.jpg
P1010015a.jpg
P1010010a.jpg
posted by あず at 17:17| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月10日

フラワーエッセンスのお店〜マリアギフト Maria Gift(三島)

フラワーエッセンスのお店を訪問するシリーズ(化するか?)第一弾。三島市に2012年10月にオープンした、静岡初のフラワーエッセンス専門店 マリアギフト Maria Gift さんを訪ねました。

場所は三島駅から歩いて3分ほど。以前、隣町の函南に住んでいた頃、何度も通った思い入れのある場所に、フラワーエッセンスのお店がオープンするとは。お店は住居の一室を使用していて、一瞬入る際にとまどいましたが、入ると癒し系のスタッフの方が対応してくれて一安心。

早速ダウジングで私に必要なフラワーエッセンスをリーディングしてもらいました。テーマは「集中力」。いまに始まった問題ではないですが・・・。選ばれたのは、Power of Flowers Healing Essences の、"Letting go of the Past"、"Mother Nurture Blend"、"Yoga Blend"。それと Angelic の "Inspiration"。いろいろお話をうかがいましたが、優しい口調で痛いところ突かれました(汗)。

その他、お店のこと、オーナーさんのこと、オラクルカードのこと、先日の癒しフェアのことなど、かれこれ1時間近くお話を。お忙しい中すいませんでした。買い物したので許して下さい。撮影と投稿を快諾して下さり、ありがとうございました。でも、私、名乗らなかったので、どこに載っているかわからないですね(笑)。(2013年8月9日記)


JR三島駅下車徒歩3分
Maria Gift
静岡県三島市大宮町1-8-43
http://calm.lovepop.jp/

チラシ(PDF)

IMG_0032a.jpg
IMG.jpg
IMG_0027a.jpg
IMG_0029a.jpg
IMG_0030a.jpg
IMG_0031a.jpg

以上、Facebook より転載。一部加筆修正。
posted by あず at 08:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月04日

サン=サーンス交響曲第3番「オルガン付き」

ベネズエラのオーケストラ事情について、
私にはまったく知識がありませんが、
YouTube で見た Caracas Symphony Youth Orchestra は、
若さゆえか、お国柄か、とても熱い演奏です。

いくつかの楽曲がアップされている中で、
ここではタイトルの通り、サン=サーンスを紹介します。


第1楽章


第2楽章


第3楽章


第4楽章
posted by あず at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽−クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月03日

『ズバリわかるイーチンタロット入門』

吉祥寺の占術スクール・カイロンさんでお世話になりました、
天河日月先生の御本が説話社さんから出ておりました。
・・・大晦日にジュンク堂へ行くまで知りませんでした・・・すいません。。。

ズバリわかるイーチンタロット入門 [単行本(ソフトカバー)] / 天河日月 (著); 説話社 (刊)

2012年1月15日、カイロンさんでセミナーがあります。

ごあいさつをしたいところですが、仕事で行けないかな。残念。


posted by あず at 21:52| Comment(1) | TrackBack(0) | 占い・占星術 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月01日

2012年

いよいよ2012年が幕を開けました。

この一年がどのような年となるか。
日本が、そして世界が、いかなる未来を選択するか、
個人においても、政治や経済においても、
ひじょうに重要な節目の年になると思われます。

その2012年を迎えるにあたり、
大晦日の夜に浮かんできた、
2012年の私のキーワードは、

「旅」

「あちこちを旅する」ということなのか、
「新たな世界に旅立つ」ということなのか、
「内面の旅」ということなのか。

その意味するところはよくわからないのですが、
一日中、席に座り続けて仕事をする毎日から、
何かが変わりはじめそうな気もします。

あちこちに旅をするようになったら、
もっとブログ記事もいっぱい書けるかな(汗)

話題に事欠かないような、充実した一年にしたいと思います。
posted by あず at 14:54| Comment(0) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

jazztronikが好きな人 全員集合

というタイトルを YouTube 見て、私も集合しました。




で、すっかりハマリました。。。
posted by あず at 00:28| Comment(4) | TrackBack(0) | 音楽−テクノ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

リンケヴィチウス:マーラー交響曲第六番

YouTube でマーラーの交響曲第六番を探していたら、
とても面白い演奏が見つかりました。



ギンタラス・リンケヴィチウス指揮、
ノヴォシビルスク・フィルハーモニック響の演奏です。
日付けを見ると2011年10月24日のものということで、
つい最近行われた演奏会のようです。

 Gintaras Rinkevičius - Wikipedia
 Novosibirsk State Philharmonic Society

ちなみに、リンケヴィチウスは、1960年リトアニア生まれの指揮者で、
現在、ロシアのノヴォシビルスク響の芸術監督兼首席指揮者を務めています。

ノヴォシビルスク響には、首席客演指揮者として、
トーマス・ザンデルリングの名前が見られます。
2011年9月に亡くなった、クルト・ザンデルリングの息子です。

 クルト・ザンデルリング - Wikipedia
 トーマス・ザンデルリング - Wikipedia

さて、私は指揮者もオケも初耳だったのですが、とにかく熱い演奏で驚きました。
リンケヴィチウスのテンポの動かし方は、とても大胆で個性的。
時に濃厚な感情表現で窒息させられそうになるところもありますが、
それも含めて面白いし、今時こういう演奏をする人は貴重ではないでしょうか。

リンケヴィチウスにはリトアニア国立響を指揮した、
マーラーの交響曲集があるらしいです。
ちょっと聴いてみたい気がします。
posted by あず at 23:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽−クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月20日

人生を拓く廣池千九郎の言葉

廣池千九郎は明治から昭和を生きた教育者、思想家。

  廣池千九郎 - Wikipedia

私が以前住んでいた静岡県・函南町は、
廣池千九郎が『道徳科学の論文』を執筆した地で、
当時の部屋をそのままに残した畑毛記念館があります。

その『道徳科学の論文』をまとめたのがこのシリーズ。

人生を拓く廣池千九郎の言葉〈第1集〉『道徳科学の論文』第七冊に学ぶ [単行本] / モラロジー研究所 (編集); モラロジー研究所 (刊)
人生を拓く廣池千九郎の言葉〈第1集〉『道徳科学の論文』第七冊に学ぶ

今日、彼の思想や業績は、モラロジー研究所や、
道徳科学専攻塾から学校法人廣池学園へと、
受け継がれているようですが、
彼の「最高道徳」というユニークな思想は、
現代人にどう受け止められることでしょうか。
posted by あず at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 読書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月11日

ティト・ムニョス Tito Muñoz

ティト・ムニョスは1983年生まれのアメリカ人指揮者。
まだ28歳です。若い!

 Tito Muñoz - Wikipedia

でも、いくつかのオーケストラで音楽監督をしていて、
あのクリーブランド管弦楽団で、
アシスタント指揮者をしているとのことで、
将来が楽しみな若手の一人かもしれません。

さて、彼の YouTube のチャンネルには、
いくつかの演奏がアップされています。
ここでは、ストラヴィンスキーの『ペトルーシュカ』を紹介します。


第1部


第2部


第3部


第4部
posted by あず at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽−クラシック | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月10日

Sunmoon Flower Essence Cafe

本日、10月10日、吉祥寺に、
Sunmoon Flower Essence Cafe というお店がオープンしました。
いろいろなフラワーエッセンスを試せたり、
イベントが開催されたりするようです。

今日は行けませんでしたが、
明日の夜あたり、行ってみようかな?

Sunmoon Flower Essence Cafe の、
Facebook のページは、こちら。
http://facebook.com/SunmoonFlowerEssenceCafe

以下、抜粋。

Sunmoon Flower Essence Cafeは…
2011年10月10日、吉祥寺にニューオープンのカフェです。

季節のテーマに合わせてセレクトした…
フラワーエッセンス・エッセンシャルオイル(アロマ)をテーブルにお持ちいたします。

ご注文いただいたお飲み物にフラワーエッセンスを入れて、その場で作用を体感でき、
さらに必要と感じた際には、ご購入いただけるよう商品も取り揃えております。

数名でおこなうWORKSHOPなどのイベントや、
様々なエネルギーヒーリングにおけるプラクティショナーの先生方をお招きし、
マンツーマンでのパーソナルセッション(個人相談会)も開催。

リラックスした状態へと私たちを誘ってくれる…
やさしい穏やかなエネルギー…
そんな不思議なエネルギーに魅かれる方々が、ある程度のルールは理解していながらも、
そこにとどまることなくリラックスして、あなたらしく自由に楽しんでいく、

さらに情報を交換することもできるような軽やかな空間…

それがSunmoon Flower Essence Cafeなのです。


Sunmoon Flower Essence Cafe
営業時間10時〜20時
東京都武蔵野市吉祥寺本町1−13−6
吉祥寺駅東口出口徒歩3分(ヨドバシカメラの向かい側)
TEL 0422−22−4787
posted by あず at 23:13| Comment(0) | TrackBack(0) | フラワーエッセンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。